くせ毛は基本的にカールやウェーブが出て、セットするのも面倒ですよね?さらにその上髪の毛が細いとちょっと横になったら、ペッタンコになってセットが崩れてしまうでしょう。
だからといってくせ毛をまっすぐにしてしまうと、髪の毛が細いからこそ、これもペッタンコになってしまいます。
そんな悩みを解消するには、しっかり自分に合った髪型を選ばないといけません。
ストレスを少なくしたいのなら、以下のポイントをおさえて、ピッタリの髪型に変えてしまいましょう。おすすめの髪型も一緒に紹介するので、参考にしてくださいね。
目次(クリックすると自動で飛びます。)
髪の毛が細い男性がしてはいけない髪型のポイント
髪が細いとすぐに周りの環境で髪型が変わってしまうので、髪が細い人にとって髪型選びは死活問題!しっかり正しい選び方を頭に入れておかないと、そこにくせ毛が加わって大変なことになってしまいます。
とくに髪がペッタンコになってしまい、1度そうなったら手が付けられません。
そこで以下のポイントをおさえてしまうと、逆にくせ毛が活きて、フンワリした髪がキープできてしまいます。
そのポイントとはトップに鍵が隠されていました。ちなみにトップとは、頭頂部の髪の毛を指します。
短髪は控えたほうがいい!とくに坊主はNG!
よくくせ毛が気になったらウェーブが出ない短さに切ってしまえば、気にならなくなる方法が紹介されています。
たしかに短くカットしてしまえばくせ毛が気になりませんが、それだと髪が細い欠点が出てきてしまうんですよね…。
髪の細い人の大きな悩みは、頭皮が透けてしまわないか。1本ずつの髪が細いと頭皮が隠しきれないので、髪型を間違ってしまうと、外出するのもストレスがたまってしまいます。
つまりくせ毛の悩みを消すために、短髪にしてしまうのは逆効果!間違ってスポーツ刈りや、坊主にするのもやめてくださいね。
よく男性なら選んでしまいがちな、ソフトモヒカンもNG。たしかに中央に髪を寄せて頭皮を透けないようにできますが、それだけだとちょっとの風で崩れてしまうでしょう。
それが髪の細い人の特徴でもあるので、ソフトモヒカンは相性が悪い髪型なんです。とりあえず髪を長めにするのが、かっこいい髪型になるためのポイントになります。
長髪も変なくせが付きやすくてセットが崩れやすいからNG
では髪が長ければ長いほど似合うのかといえば、髪が細くてくせ毛の男性はこれも逆効果!じつはくせ毛は湿気や熱で形が付きやすい特徴があるので、外に出ただけでもセットが崩れやすいんです。
長髪だとその傾向が強く出てしまうため、髪を適度な長さにカットしてしまうほうがいいでしょう。
ちなみに髪が細いと寝癖が付きやすい特徴が出て来るので、そのあたりも要注意!くせ毛で髪が細いとそれくらい手入れが難しいわけです。
だからこそセットがしやすい、ほどほどの長さをキープできていると、くせ毛がちょうどいい具合に活かせられます。髪がフンワリしてほしい髪が細い人は、くせ毛でそれが代用できるんですよね!
どれくらいの長さが必要かというと、ショートヘアくらいがおすすめ!もちろん自分にとってちょうどいい髪の長さを見つけるのも、ストレスをためない髪型対策となります。
くせ毛が気になっても安易にストレートパーマに手を出すのもNG!
くせ毛が気になるからと、ストレートパーマをかけた人も多いでしょう。もともとストレートパーマはそのためにあるのですが、髪が細い人は安易にこの施術に頼らないほうが無難です。
ウェーブやカールが出てしまうくせ毛は、セットが面倒になってしまいますが、くせ毛が残っている髪の毛同士が支え合って髪の間で空間を作ります。
わかりやすくいうと、普段よりフンワリした髪型に自然となっていくので、髪がペッタンコになるのを防いでくれるわけです。
ストレートパーマをかけてしまうと、そのふんわりとした印象がなくなってしまい、ペッタンコになってしまう原因に…。
髪が細い欠点が出てしまうので、髪が細い人はくせ毛はそのまま活かしたほうがいいでしょう。
髪が細いならくせ毛を活かした髪型に!おすすめを紹介!
上記の注意点をおさえて髪型を決めれば、バランスが取れておしゃれな雰囲気が出せてしまいます。
髪が細い欠点を補ってくれるくせ毛を活かして、髪の長さを残した髪型を選ぶのが、かっこいい男になれるポイント!だからといって長髪にならないように、それなりの短さも重要です。
そのバランスを見るためにも、以下の髪型を参考にしてみてくださいね。ちなみに鬱陶しいと思うなら、ツーブロックやネープレスといった、刈り上げも活用するのもおすすめです。
くせ毛をそのままに!ナチュラルショートだと気取らずかっこいい!
まず上記でも紹介したように、くせ毛を残した髪を意識しましょう。そのためにはベリーショートの髪型にしないこと!これさえを守っていれば、少ながらず髪がペッタンコになるのを、防ぎやすくなります。
できる限り鬱陶しくない髪がいいのなら、画像くらいのショートヘアがちょうどいいでしょう。
以下でも紹介しますが、トップは短めにしてフンワリしやすい土台を作り、前髪もあげてしまえば、髪のボリュームが増えてちょうどいいバランスになりますよ。
トップが短いと細い髪の人にピッタリ!レイヤーボブだとくせ毛も活きる!
髪のボリュームが上記のショートヘアなら足りない…というなら、男性でもボブにするといいでしょう。
ところが普通にボブにしてしまうと女の子になってしまうので、トップだけを短くした髪型がピッタリ!これだと丸い雰囲気を残しつつ、全体の髪にボリュームが出て、くせ毛も活かせられます。
この時点でボブではなくなっているので、アレンジが可能なので個性が出せて面白いですよ。
アシンメトリーにしてみるのもよし!サイドを刈り上げて今風にすると、かっこいい雰囲気も出せます。固まらないスタイリング剤を使えば、くせ毛がパーマのように見えるでしょう。
個性を出すならオールバック!ベースがマッシュだとオンオフがしやすい!
髪が細い男性は、頭皮が透けて見えるのが嫌ですよね?そこでオールバックにすると、前髪が髪のボリュームを増やして、頭皮も透けなくなります。オールバックにできるということは、それなりの長さもあるので、くせ毛がウェーブを出せておしゃれな雰囲気に!
ただのオールバックではなく、全体の髪が伸ばせられるマッシュという髪型にすれば、さらに頭皮が透けるのを防いてくれるでしょう。
ちなみに髪をかき上げる時には、その分け方も変えられるので、気分によって雰囲気を変えてもOK!頭皮が透けるのを隠せるなら、くせ毛を伸ばしても気になりませんね。
フンワリしやすいくせ毛は細い髪をカバー!それに合わせた髪型に!
髪が細い人は頭皮が透けてしまわないように、髪の事ばかり気にしている人も多いでしょう。
ところがくせ毛が出ているなら、それを活かすだけでもボリュームが出てフンワリとなるんです。それを活かせられる髪型を選べば、髪が細い欠点がなくなりますよね?
くせ毛が気になってしまうからといって、短髪にしてしまうと逆効果!とにかくくせ毛はなるべく活かして、そのままにしておくと、バランスのいい髪型ができるので覚えておきましょう。
あえておでこを出してしまうアップバングすると、清潔感が出ておすすめですよ。